梶原秀明前市議の過去ページ
【3月市議会・報告】梶原秀明の一般質問質疑応答
『「奨学金」地獄』(小学館新書)という本が出版されるほど、高すぎる大学学費と卒業時に300万円もの借金を背負うことなどが社会問題となっています。学生や国民の運動により政府は給付型奨学金の創設を決めましたが、大学生の2%しか使えない不十分なもの。私は、蕨市の給付型奨学金の実施を提案しました。総務部長は「国の給付型奨学金制度を注視する」。教育部長は「給付型奨学金は、経済的に困難な人の進学の更なる後押しに有効だが、財源確保など大きな課題がある」と答弁。国や近隣市の動向を注視するとの認識にとどまりました。
【梶原】現在の市の貸与型奨学金を借りている家庭の状況はどうか。
【教育部長】親の収入が低いこと、兄弟の2人目の進学など、経済的理由があると感じている。
【梶原】高い学費で進学や卒業をあきらめる人がいる。卒業後も返済に苦しむ人がいる。若者の未来を応援する社会を作るために、市の対応も求める。
◆福祉入浴券が川口市内でも利用可能になりました
【梶原】1月に蕨市生健会が市民の声を受けて市に要望したが、4月から利用可能となりよかった。(市が浴場事業者と交渉した結果、猫橋近くのニュー松の湯と青木町公園近くのよしの湯で、日曜日以外、自己負担200円で4月から利用できます)
【梶原】自宅に風呂のない生活保護受給者で、銭湯までの距離が長く歩行困難な高齢者などは、転居できる場合があるのではないか。
【部長】生活保護実施要領において、転居可能な17の事例に風呂設備がない場合との記載はないが、(設備がなく)居宅にそぐわない場合など、相談にのることはできる。
◆集合住宅のごみ収集
【梶原】敷地内にごみ設備がなく公道に大量のごみを出す場合がある。
【部長】公道の通行の妨げとならない量に抑えるように指導している。(苦情など)通報があった場合は、衛生面と交通安全の観点から迅速なごみの回収に努める。
【梶原】年末年始にごみの散乱が一部にあった。市の指導が弱まればまた公道がごみであふれる。所有者などに集積所設置の強い指導をしてほしい。
【部長】敷地内に集積所をつくってもらうよう所有者等への指導を強化したい。
◆他に、情報公開制度について質問しました。
Tweet