3月議会
【3月市議会】市民の願いがつまった新年度予算を提案
新年度予算などを審議する2025年・令和7年蕨市議会第2回定例会(3月市議会)が17日(月)に開会します。
10時からの本会議では賴髙英雄市長が新年度に向けての施政方針を表明するほか、市長提出議案として条例案13件、補正予算案8件、予算案9件など計34件が上程される予定です。
3月議会に先立ち、市議会議員への一般会計予算にかかわる説明会が3日に、議案全体の説明会が6日にそれぞれ行われました。
以下、主な議案の内容を紹介します。
条例案の主な内容
◆刑法等の一部改正に伴う関係条例の改正
◆市職員の給与や手当、勤務時間などにかかわる改正
◆消防団員の退職金報奨金にかかわる改正
◆国民健康保険条例において後期高齢者支援金等課税限度額を22万円から24日万円に引き上げる改正
◆家庭的保育事業等の設備及び運営に関する条例、特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の運営の基準に関する条例において、基準の一部改正に伴う改正。連携施設を確保しないことができる経過措置の5年間延長など
◆地域包括支援センターの職員に係る基準等を定める条例における基準の改正に伴う職員配置の柔軟化を行う改正
◆奨学金条例及び文化活動事業資金条例において、寄付者の氏名・寄付額を削除し、奨学金貸与額を変更する改正。貸与額の変更は以下の通り。
〇高高等学校・専修学校(高等課程):月額1万円⇛1万2000円
〇高等専門学校:大学及び専修学校:月額1万2000円⇛1万5000円
〇大学及び専修学校(専門課程):月額2万円⇛2万4000円
あったか市政が前進 一般会計予算の主な内容
一般会計は予算総額321億8000万円。前年度比で39億8千万円(14・1%)増となり、はじめて300億円を超えました。
歳入では、市税で定額減税の終了や賃上げによる個人市民税の増額、固定資産税の増額、国庫支出金で蕨駅再開発に関わる社会資本整備交付金の増額や学校施設環境改善交付金の増額などが見込まれています。
以下、歳出で計上される主な事業を紹介します。
総 務 費
◆エルドラド郡姉妹都市締結50周年記念事業
◆青色防犯パトロール委託…帰宅時間帯を中心に蕨駅東西口周辺での青色回転灯搭載車両による防犯パトロールを実施
◆寄付を受けた旧飯野医院解体工事…市立病院の敷地となる西公民館・松原会館の移転先敷地として利用
◆市民会館改修事業…コンクレレホール舞台照明設備改修工事、舞台床・ホール床・客席等の改修工事
民 生 費
◆映像通訳サービス使用料…行政手続きにおける聴覚障がい者との意思疎通を図るため、遠隔手話通訳サービスを利用するタブレットを福祉総務課窓口に配置
◆介護人材確保推進事業…介護人材を発掘するための介護入門的研修等委託、市内介護施設への就職や資格取得に対する介護人材確保支援事業補助金
◆ヤングケアラー・コーディネーター…関係機関と連携して相談支援。子ども家庭センター内に配置
◆保育体制強化事業補助金…保育士の負担軽減のため保育支援者、スポット支援員を配置する民間認可保育園に補助を行う
◆新卒保育士就職準備金貸付事業費補助金…市内保育事業者が県社協の新卒保育士就職準備金貸付事業(2年間の就業で全額免除)を利用する場合に1件当たり5万円を補助
衛 生 費
◆スマートウェルネスシティの推進…市内に7つのウォーキングコースの表示を整備、ウォーキングイベントなど
◆胃がん検診…乳がん検診を個別検診へ移行。胃がん検診の内視鏡検査定員の拡大。前立腺がん検診(個別検診)開始
◆不妊治療費(先進医療)助成金…保険診療対象外となる先進医療による不妊治療費に対し10分の7を助成(1回15万等の上限規定あり)
◆母子健康手帳アプリ導入…母子健康手帳情報の電子化、妊娠届や妊娠8か月時アンケート・産後事業利用承認申請等の電子化
◆電気自動車の導入…蕨市の公用車としては初
◆公共施設太陽光発電説に導入調査委託…ソーラー蓄電池ステーション開設のための基礎調査
土 木 費
◆木造住宅耐震改修補助金…従来の耐震改修に加え、耐震シェルター等の設置に2分の1(上限10万円)を補助
◆浸水センサの設置…道路の冠水を感知するセンサを市内7か所に設置
◆舗装道路補修工事…老朽化の著しい路線に対する集中的な措置を継続
◆錦町区画整理特別会計繰出金…移転24棟を予定
◆公園等整備事業…錦町1号公園整備工事設計委託、市民公園ボール広場整備工事基本設計委託など
消 防 費
◆災害対応ドローンの導入…大規模水害等の対策強化
◆消防用車両の更新…消防ポンプ自動車、高規格救急自動車各1台を更新
教 育 費
◆スクールカウンセラーの増員…県が配置したスクールカウンセラーに加え、新たに市独自に増員
◆塚越地区日本語特別支援教室の整備…新たに東中学校内に開設
◆校内教育支援センター(eーstation)の整備…ステップアップルームの機能を強化し、不登校児童生徒が安心して教育を受けられる校内教育支援センターを市内3中学校に整備。臨時教員とサポートスタッフを配置
◆学校トイレの改修…東小・南小・中央賞の改修工事、西小・北小・中央東小・塚越小の設計委託。
◆ICT環境の整備…東中パソコンルームをDXルームにリニューアル
◆西公民館建設工事設計委託…移転建替えに伴う設計委託。民生費では老人福祉センター(松原会館)分を計上
◆セカンドブック事業…ブックスタートに続き、3歳6か月検診時にも絵本を贈呈。
◆物価高騰に伴う学校給食費の保護者負担軽減…食材費の高騰に対し、給食費の値上げを行わずに質と量を確保するために賄い材料費の増額を継続・拡充
◆学校給食費補助金…第2子以降実質無償化について今年度の実績により増額