ご意見・ご相談

ご意見・ご相談

ご意見・ご相談

ご意見・ご相談

9月議会

2024年度一般会計決算認定への質疑②暮らし・健康などに関する新規事業を中心に(市議会議員 鈴木さとし)

2024年度は、多くの市民要望が実現した年でもあります。今回は質疑で実績や課題、今後の対応などを確認した事業のうち、新規事業や予算規模の大きな事業を中心に紹介します。
家庭用防犯カメラ設置補助
【鈴木】補助の実績は。
【市民生活部長】個人73件127万4千円、共同住宅8件192万4千円。
【鈴木】制度に期待する声がある一方で、プライバシーにかかわる問題と考える市民もいる。その両面あることに留意するよう要望する。
生活困窮者自立支援制度
【鈴木】対応実績は。
【健康福祉部長】新規の相談が185件あり、住宅確保給付金は9件、家計改善支援は4件が支援決定。学習支援は中・高生51人を対象に訪問支援の他、学習教室を年117回。中学生は10人全員進学。高校生は進学3人、就職2人等。
【鈴木】学習支援事業・大学受験料等内訳はどうか。
【健康福祉部長】中3生は模擬試験受験料7人4万2千円。高3生で模擬試験受験料2名1万1200円、大学受験料9人37万150円の実績。学習支援教室に登録している生徒に案内チラシなどで広報した。
高齢者補聴器購入費助成
【鈴木】実績と見込みは。
【健康福祉部長】助成件数93件、助成金額376万1300円で、見込みの約3倍になった。
高校卒業まで医療費無償化
【鈴木】実績と効果は。
【健康福祉部長】高校卒業まで完全無償化した2024年度の支給件数14万3053件、支給額2億8900万9959円で、約7400件、1800万円の増。子育てしやすいまちづくりに寄与したと考える。
ひとり親家庭等物価高騰重点支援特別給付金
【鈴木】給付実績は。
【健康福祉部長】126世帯の168人に一人2万円、計336万円を支給した。
生活保護について
【鈴木】受給者数、申請件数と近年の傾向はどうか。
【健康福祉部長】年度末で1504人、申請は214件。2021年度以降申請件数は200件と高い水準を維持。物価高騰の影響か
【鈴木】住居が確保できていない申請はどの程度あったか。その対応はどうか。
【健康福祉部長】無料定額宿泊所利用で21件保護。
スマートウエルネスシティ
【鈴木】実績と効果について。また、ウォーキング参加者の広がりはどうか。参加者はどの程度か。
【健康福祉部長】ウォーキングイベントには120人が参加し、登録者は676人から1578人に約2・3倍。歩こうキャンペーンへの参加者中1045人が8000歩1か月に4日間以上。東京医大と連携した市民健康公開講座は140人が参加した。
帯状疱疹ワクチン任意接種費用助成金
【鈴木】実績はどうか。
【健康福祉部長】生ワクチン接種67件、組み換えワクチン接種598件、助成総額は1069万8千円。

TOP