ご意見・ご相談

ご意見・ご相談

ご意見・ご相談

ご意見・ご相談

平和

核なき世界へ行動大きく 被爆80年原水爆禁止世界大会

米国が広島に原爆を投下してから80年の節目となる「原爆の日」を迎えた広島市で8月6日、被爆80年・原水爆禁止2025年世界大会ヒロシマデー集会が開かれました。広島県立総合体育館で開かれた集会には2800人が参加し、750人が視聴。蕨からは新日本婦人の会蕨支部の宮澤淳子さんが参加しました。

市内では8月6日・9日両日原水協が主催したオンライン視聴会が行われました。

 「『核兵器のない平和で公正な世界』への道を切り拓(ひら)くため行動しよう」と訴える決議「広島からのよびかけ」を採択。国連の中満泉軍縮担当上級代表、オーストリア、メキシコの政府代表がスピーチし、日本共産党の田村智子委員長が連帯のあいさつをしました。同日行われた市主催の平和記念式典で松井一実市長は「核兵器を含む軍事力の強化を進める国こそ、核兵器に依存しないための建設的な議論をする責任がある」と指摘。日本政府に対して、核兵器禁止条約の締約国となるよう求めました。
 9日には被爆80年・原水爆禁止2025年世界大会は同市内でナガサキデー集会を開き閉幕。長崎市民会館体育館で開かれたナガサキデー集会は3200人の参加者で2階席や第2会場の文化ホールまで埋まり、「核兵器の完全廃絶に向けて今こそ行動に立ち上がろう」と誓い合いました。全国で700人がオンライン視聴しました。「激動の時代における『希望の光』となっている核兵器禁止条約を力に、『核兵器のない平和で公正な世界』への道を切り拓(ひら)こう」と訴える「長崎からのよびかけ」を採択しました。市主催の平和式典で「長崎平和宣言」を行った鈴木史朗市長は、すべての国の指導者に対し「長崎を最後の被爆地とするためには、核兵器廃絶を実現する具体的な道筋を示すことが不可欠」だと強調。日本政府が一日も早く核兵器禁止条約へ署名・批准するよう求めました。
 

TOP