くらし・生活
外国人差別問題と多文化共生を考える①差別や偏見の助長・ヘイトスピーチの解消めざしてー日本共産党蕨市議会議員団
参院選で「日本人ファースト」との言葉が広がり、SNSでは「外国人が増えて治安が悪化」「外国人ばかり優遇され日本人の暮らしは大変」などの発信が目目につくようになっています。また、蕨駅前でも外国人に関して差別的な宣伝を繰り返しているグループがいます。市民からは「不安を感じた」「殺伐とした雰囲気に怖くなった」「何が起こっているのか」などの声が寄せられています。
「外国人が原因」は 本当でしょうか?
こんなに暮らしが厳しい中で、「外国人は優遇されている」「問題は外国人が原因」と聞けば穏やかではいられないという方もいるかもしれません。しかし、それらは本当でしょうか。
まずは事実を冷静に見てみましょう。この問題では、参議院選挙を前後してテレビや新聞などの事実検証「ファクトチェック」が行われ、国会でも議論されました。その中で示されたのは、2005年以降の外国人検挙件数は減少し警察では外国人の増加で治安が悪化したとの認識はない、健康保険や生活保護でも留学生への補助でも外国人優遇の事実はない…など。外国人が原因とされている事柄の多くは事実ではないということでした。
蕨市の状況を見ても
9月議会でも、日本共産党の一般質問への答弁で以下の内容が示されました。
〇国民健康保険 外国人の被保険者数は国保加入者の25%程度ですが、総医療費に占める外国人医療費の割合は6・8%程度。国保税を納めていても使わない外国人が多いといえます。
〇生活保護 全人口における外国人割合は13・5%程度ですが、生活保護世帯全体での割合は3・5%。対象となるのは永住者やその配偶者、日本人の配偶者などの在留資格のある方などで、日本人と同じ基準で厳格に審査されます。
〇治安・犯罪発生の状況 市内の外国人人口は長期にわたって増加している一方で、蕨市全体の犯罪発生率は大幅に減少しています。
そもそも、犯罪やルール違反への対応は日本人も外国人も同じです。外国人犯罪ばかりを取り上げて問題視するのではなく、地域全体の防犯対策や安全安心のまちづくりが大切です。
市民の不安をあおるヘイトスピーチは許されない
ヘイトスピーチ解消法が制定され、法務省は「特定の国の出身者であること又はその子孫であることのみを理由に、日本社会から追い出そうとしたり危害を加えようとしたりするなどの一方的な内容の言動」をヘイトスピーチとして、その解消を目指しています。一方、事実に基づかない言動により外国人への差別や偏見が助長され人権が侵害され、政府の政策や一部の政治家の言動がそうした状況を後押ししている現状には重大な問題があります。
日本共産党蕨市議団は、ヘイトスピーチの解消をめざし「ヘイトスピーチ禁止条例」の制定を求めています。また、事実に基づく情報を発信すること、地域での相互理解と交流の促進など多文化共生のまちづくりが大切だと考えます。
( ②に続く )