国と市の税制改悪で大幅な税収増となる2006年度一般会計予算案への質疑
市民負担増が顕著にあらわれている2006年度予算 - かじわら秀明市議が質疑
3月6日の本会議質疑で、梶原秀明議員は、新年度予算案の総務委員会所管部分をただしました。
市税が6億5千万増収で内訳は、定率減税の縮小・老年者控除廃止など政府の税制改悪で2億4千万円、都市計画税の値上げで2億9千万円などとなる、従来の非課税から課税になる人が747人との説明でした。
梶原議員は、05年度最終補正予算との比較も示しながら、歳入を少なく見積もっている問題を指摘。法人市民税は1億5千万円も少ないとただすと、担当部長は「中間決算を想定して少なめに計上した」と認めました。
西口再開発の税金の使い方については、計画の作成費、31階マンションの共用部分(駐車場・エレベーター・廊下・外階段)も対象だと説明され、マンション建設に市税を投入すべきでないと批判しました。
面積5百u以上の開発許可事務が、4月に県から市に移管されます。市民にとっては乱開発を抑制する武器になりそうです。
市職員の泊まり込み研修に使われる特別旅費については、総務と社会教育で22件中21件が同和団体主催の研修に使われている突出ぶりを批判しました。
北町五丁目に老人介護施設を建設するため、市民プールを解体する工事については、工事は4月頃から来年2月末まで行う、アスベストは用いられていない、など説明されました。
その他、指定管理者制度、土地開発公社への債務保証、駅前自転車対策、コンビニ収納についてただしました。
|