index
日本共産党蕨市議団一般質問 日程と項目

 蕨市議会一般質問は9月19日、20日、21日に行われます。
 日本共産党蕨市議団の一般質問項目と順番は以下のとおりです。

8番目 志村しげる
1、蕨駅にエレベーターを設置することについて
(1)蕨駅にエレベーターの設置を求める市民は大変多く、その優先度は高いと思うがどうか
(2)改札口の外のエレベーター設置については、蕨市が設置費用を負担しなければ設置の見通しが立たないと思うがどうか
2、議員の議会報告にコミュニティセンターの使用を許可することについて
(1)市民が市政について聞く機会を増やすためには、議員が議会報告や市政報告を行うことも大事である。議員や政治団体が議会報告等のためにコミュニティセンターを使用することを許可すべきと考えるがどうか
3、蕨駅西口有料化粧室を無料にすることについて
(1)蕨駅西口の有料化粧室の収入は2006年度で約72万円にすぎない。現在の管理体制は維持して、使用料をとらないようにすべきと思うがどうか
4、基本健康診査について
(1)健康診査に関する法律が改正されたが、その内容についてどのように変更があったのか
(2)市民の健康保持のために健康診査の充実が必要だと思うが、今後の蕨市の基本健康診査についてどのように考えているか

11番目 かじわら秀明

1、高齢者の生活と高齢者医療について
(1)転院先が見つからない、介護施設から退所を求められている、などの相談が増えている。総合的な相談窓口を設置すべきではないか。
(2)医療療養病床や介護療養病床が減ってきている。市内の病床の実態と今後の見通しはどうか。
(3)来年4月から始まる後期高齢者医療制度は、保険料が高くなるなどの問題点が指摘されている。市民にとって負担にならない制度の改善を市として求めるべきである。

2、在宅介護手当てについて
3、就学援助制度の運営について
(1)ここ3年間の制度活用の推移。
(2)就学援助の認定基準はどうか。
(3)援助を得るための手続きを市民にとってわかりやすいものにすべき。
4、市内で最も交通事故の多い北町5丁目の道路の安全対策
5、道路照明灯と防犯灯の維持管理について

14番目 やまわき紀子

1、妊婦無料健診の拡大を
 少子化の解消の一助となるよう積極的な妊婦健康審査の受診をはかるため、自治体における公費負担の充実をはかる必要性が指摘されていることから、ぜひ蕨市でも妊婦無料健診の拡大をはかるべきと思うがどうか

2、パパ・ママ応援ショップ事業について
 @「パパ・ママ応援ショップ事業」の目的はなにか。
 A蕨市としての取り組みはどうか。
 B蕨市としても実施にむけ準備がすすめられていると思いますが、この事業の現況と 今後の実施にむけた状況はどうか。

3、留守家庭児童指導室の拡充について
@ 子育てと仕事を両立する家庭を支援するため、通常保育の終了時間を午後7時、長期休業中の開始時間を午前8時へと時間延長をはかる考えはないか。また、12月28日と1月4日も開室してほしいとの要望も強いが検討できないか。

4、不登校対策について
A 小中学校のおける児童生徒の不登校の現状はどうか。また、不登校のきっかけや継続理由はなにか。
B 不登校になってしまった児童生徒への対応はどうか。また、適応指導教室など子どもたちの居場所を拡充したり周知する必要があると思うがどうか。

5、マンション共用部分への固定資産税の減免について
@ マンションの敷地内道路、公園、緑地、 集会所などの共用部分は、一戸建て住宅街における市道や町会集会所等に相当する一定の公共的機能がある。これらの共用部分の固定資産税については自治体の自主的判断で減免できるとなっている。そこで、マンションの共用部分への固定資産税の減免を実施する考えはないか。

6、市民参画・情報公開について
@ 「市民参画・協働のまちづくり指針」にある審議会等の公開やパブリックコメント制度の導入はどうすすめられきたか。
A ホームページの改善や充実についてはどう検討されているか。
C 情報公開文書のコピー代を10円に改める考えはないか。

15番目 鈴木さとし 
1、 蕨駅西口再開発事業等について
@ 6月の議会以降、権利返還計画など蕨駅西口再開発事業の状況はどのようになっているのか。
A 蕨駅西口市開発事業の対応方針案が示されたが、その内容はどうか。また、市長のマニフェストとの関係では、どのように検討されてきたのか。
B 近隣の環境への影響についての認識、及び対応についてどのように検討されているのか。
C 今後蕨市としての方針決定はどのように行われるのか。また、その際に市民の意見はどのようにいかされるのか。
D 蕨駅西口再開発事業の第2工区・第3工区、及び中央第一区画整理事業について、市民参加で検討を進めることについてどのように検討されているのか。

2、 ひとり暮らしの高齢者への支援について
@ 市内でひとり暮らしをしている高齢者の状況についてどのように把握しているか。また、不幸にして孤独死となった事例について実態は把握しているのか。
A ひとり暮らしをしている高齢者に対する支援策としてはどのような制度があり、どのように対応しているのか。
B 訪問体制の強化やボランティア活動なども視野に入れた対応など、今後対応を充実させていく考えはない

3、 市道の舗装補修について
@ 市道の状況について、補修が必要と認識している路線はどの程度あるのか。また、いわゆるCランクと評価されていても、当面の補修対象となっていない路線はあるのか。
A 市道の状況に関する職員が見回って得た情報や市民からよせられた情報はどのように管理され、判断されているのか。
B 中央3丁目の浄水場通りの状況についてどのように判断しているのか。