index
2008年度蕨市一般会計質疑行われる(志村しげる)

一般会計予算質疑行われる
―国民健康保険で、資格証の発行は基本的に行わないことを確認―
志村しげる団長が代表質疑

 本会議質疑の2日目(3月3日)に2008年度蕨市一般会計予算の質疑に入り、日本共産党蕨市議団からは志村茂団長が代表質疑に立ち、30項目64点の質問を行いました。その中から抜粋してお知らせします。
◆国民健康保険証の発行について
【質】国民健康保険証は4月1日切り替えで、個人ごとにカード式での発行になるが、市長は施政方針で、「資格証明書(窓口での支払いが10割になる)は基本的には発行しない方向で対応する」と表明した。2月27日付の新聞に資格証の人は普通の保険証の人に比べて51分の1の受診率に低下したという調査結果が載っていたが、資格証の発行は命に係わる問題なので、今までの市の方針を転換した頼高市長の姿勢を高く評価する。そこで確認したい。資格証は1枚も発行しないと考えていいか。
【答】資格証該当者についても、来庁していただき、その結果、短期保険証に切り替えていきたい。
【質】窓口に来たら短期保険証に切り替えるというのでは、市長が表明した「基本的に発行しない」ということと矛盾するではないか。
【答】資格証は、新年度では基本的に発行しない。
◆蕨市の借金残高について
【質】08年度末の市の借金残高見込みはどうか。蕨市土地開発公社の借金残高見込みはどうか。
【答】一般会計は約126億6千万円。特別会計と企業会計を含めると約277億円(07年度末の見込みは一般会計で約132億円。全会計の合計は約284億円)になる。土地開発公社は約74億7千万円(07年度末は約75億6千万円)。
◆障害者移動支援事業委託料について
【質】@移動支援事業実施要綱はどのような改善が図られるのか。A改善点をどのように周知するのか。
【答】@要綱の別表を改正し、社会参加のための外出支援として、余暇・スポーツ・文化活動への参加、冠婚葬祭などと、具体的な記述にした。A改正した別表を印刷し障害者福祉係の窓口に置くほか、障害者団体へのお知らせや、広報わらびへの掲載、視覚障害者のための「声の広報」などを活用したい。
◆病院費について
【質】@一般会計から病院会計への2億5千万円の繰り出しは赤字補てんではないが、内容はどうか。A病院改革案ができるのはいつで、それまでに充実が図れるものは何か。
【答】@地方公営企業法等に定めのある繰出金で、救急医療を確保するための経費が約2億4254万円、企業債に係わる分が約746万円である。A本年11月頃に提言書をまとめていただく予定。小児科では、一般外来の午後診療を1月下旬から週3日開始したが、4月からは週5日を検討している。産婦人科では、1月から助産師外来をスタートし、3月3日からは一般外来診療を週3日、2診から3診体制に拡充した。
◆蕨駅エレベーター設置工事設計委託料について
【質】@08年度に設計ができると、工事はいつになるか。AJRから補助金はもらえるか。B改札口内の工事はどうなるか。
【答】@09年度に西口、10年度に東口の工事を行う。A西口の1基分だけ工事費の3分の1をJRが負担する予定。B09年度にJRがエレベーター設置工事を行う計画になっている。
◆公園費について
【質】@専門業者による遊具の安全点検はどのように行われるのか。A公園の維持管理に重要な役割を果たしている環境整備委託料が100万円増額され、1100万円になったが、どのような使い方がされるのか。B公園等整備工事費が600万円増額され、2400万円になったが、どのような工事が予定されているか。
【答】@専門技術者が特殊工具を使用して各遊具の劣化診断等を年1回行う。Aトイレ等の施設修繕、遊具の修理、樹木の剪定等、緊急を要することに対応していく。B中の宮公園の改修工事に1100万円、富士見第2公園への小型簡易トイレ設置費400万円、犬猫進入防止柵の設置等、公園設備の改修などに700万円を計上した。
◆校舎の耐震補強工事のスケジュールについて
【質】@東小1・2期校舎、西小1〜3期校舎、中央東小教室棟・管理棟は08年度に耐震補強工事が行われるが、他の学校の工事はいつになるか。A前市長のもとでの計画より工事が早まるのはどの学校か。
【答】@09年度が南小旧校舎、塚越小校舎、一中B棟、10年度が一中A棟、二中教室棟、東中特別教室棟、11年度が西小4期校舎、中央小校舎、中央東小特別教室棟、二中特別教室棟。A南小と一中A棟と11年度に行う4校舎が早まることになる。