【3月議会・一般質問】消費税と社会保障の一体改悪ストップ!市民への影響を問う - かじわら秀明
【梶原】1997年の消費税増税は、市民所得も税収も減らし、国の財政を悪化させた。市内状況はどうか。
【部長】給与所得総額は98年に1099億円、05年に948億円。一時上昇したがリーマンショック以後、05年水準に戻った。法人市民税は、98年10・5億円、02年7・5億円、06年11・3億円、09年5・8億円。その後少し回復したが低水準で推移する(グラフ参照)。
【梶原】社会保障の現状は。
【部長】市国保の医療費自己負担は65歳〜74歳で平均6万4460円、64歳以下で平均2万7615円。介護利用料は第4段階以下(本人非課税)で1345人が1937万円、一人月額平均1万4千数百円を自己負担している。(昨年9月実績)。年金受給1万7千人のうち、基礎年金以下は7500人。
【梶原】課税所得8千万円の人は832万円も減税されている(表)。市民の高額所得者の実態はどうか。
【部長】課税所得1千万円以上は475人。うち3千万円以上は41人。
【梶原】「社会保障と税の一体改革」への市長の感想はどうか。
【頼高市長】消費税増税以降景気が落ち込んだのは政府も認めている事実。景気が低迷している中での負担増は、くらしと消費へ影響を及ぼすことが懸念され、結果として税収が落ちるのは不安だ。
◆家具転倒防止器具の普及
【梶原】地震対策として家具転倒防止器具の設置を、ボランティアの組織化とともに進めてはどうか。
【部長】転倒防止器具は減災対策としてきわめて重要。ボランティアは、費用・安全面・責任の所在など、関係団体とも協議研究したい。
◆ケアハウス松原を介護型に転換できないか。
【部長】要介護者が一定以上増えないと収支が合わず難しいが、入居状況をみて継続して検討したい。
◆他に、職員の雇用年齢延長について質問しました。
|