【9月議会】財政健全化すすめながら市民要望着実に前進 - 2011年度蕨市一般会計決算に質疑 - 市会議員 かじわら秀明
2011年度蕨市の市政は、日本経済の長引く不況のもと、市民生活が引き続き厳しい中で実施されました。11年6月に頼高市長が再選され、新あったかプラン1年目としても位置づけられた11年度の市政執行について、日本共産党を代表して梶原秀明市議が質疑しました。新施策や前年との違いなど主な特徴を紹介します。
財政健全化
◆市税収入は減
個人市民税は1・4%減で市民の所得が前年に続き下がった。法人市民税は、10年度は大企業で改善があり増収したが、11年度は大震災と円高の影響で7・8%と大幅減となった。また、重要な財源である地方交付税は、約17億3261万円(前年比9038万円増)。
◆借金4億円減・前年比
年度末の全債務(借金)残高は約328億8千万円で、前年比4億3千万円の減。5年間で34億3千万円の減。借金を減らす努力が続き財政指標も改善した。
安全・安心・きれいなまちづくり
◆学校施設耐震化前進
校舎の耐震化はすべて完了し、残すのは学校体育館。年度末耐震化率は76・3%(前年比13・1増)。
◆自転車盗など犯罪は減少
自転車駐車場への登録率は89・3%。駅周辺の放置は09年度859台、10年度194台、11年度124台と減少。それに伴い自転車盗も610件から474件に減り、刑法犯認知件数も、1757件から1485件に減少した。
◆防犯灯と道路照明灯
防犯灯の設置は115基、うち新規は36基。町会要望は200あった。残りの要望は12年度に適宜対応する(決算委員会答弁)。道路照明灯の設置は7基、うち新規は4基。
子育て・教育・文化・スポーツ
◆子ども手当て
民主党政権で大きく混乱した制度。11年度は約12億円を支給した。市民への影響は昨年所得税の増税、今年住民税の増税となったが、市の会計には、市民税の増収として今後表れます。
◆駅前保育園45人で開設
@駅前・けやき保育園
11年度始めに開設。職員は正規11人、非常勤12人。3月現在の在園は0歳6人、1歳12人、2歳12人、3歳13人、4歳2人。
A待機児童は増加
12月1日現在、0歳児54人(前年比18人増)、1歳児32人(5人増)、2歳児17人(8人増)、3歳児10人(8人増)の合計113人(39人増)。市は、来年4月の認可保育園開設へ支援を進めている。
◆少人数学級5年生に拡大
6人の市費臨時教員を任用し、35人程度学級を小学5年まで拡大した。児童と保護者に大変好評である。
◆小学校のエアコン稼動
各校で快適な学習環境となり、児童は学習に集中できている。
◆学童保育室は待機なし
全9室での登録は年度末320人(前年比21人減)。
◆就学援助制度の小学生への周知を
入学前の2月の保護者説明会でも制度を紹介したいと教育部長が答弁した。
◆市民体育館の利用者増
11年度から指定管理者が変更になった。利用者は約12万9千人(前年比5・8%増)。利用者収入は約1488万円(14%増)。
健康・福祉
◆任意予防接種に助成
11年度は子宮頸がんワクチンなどへ公費助成が行われた。その結果、各ワクチンの接種率は、ヒブ23・7%、小児用肺炎球菌26・7%、子宮頸がん58・8%、高齢者肺炎球菌10・8%。
◆75歳以上の高齢者調査
5541世帯6818人(前年比350人増)が対象。ひとり暮らしは1164人(10人増)。入院・入所などでの不在は551人(68人増)。
◆災害時要援護者支援事業
対象者2345人のうち、システム登録の同意を得た1940人の入力を完了した。今後、モデル地区を設け訓練を実施したいと市民生活部長が答弁。
◆障害者旧施設からスマイラ松原への移行と職員体制
保護者説明会などを経て移行した。旧施設は、正規職員11人、非常勤13人。12年度当初のスマイラ松原は、(兼務含め)正規職員12・5人、非常勤13人。
◆旧中仙道で車椅子を通りやすく
県道との交差点において「安全通行の間隔を確保する」と県から聞いている、と答弁。
◆生活保護
保護人数は10年度末1482人、11年度末1570人。保護率2・14パーセント。2名の就労相談員が70人へ支援し、32人が就労した。高校生修学への扶助は25件、約301万円支給。問題の多い無料低額宿泊所(県が認定)への入所は年度末現在81人、うち入所1年以上が67人と、相変わらずである。
元気な商店街、まちのにぎわい
◆空き店舗対策事業
介護・食品販売・葬祭コンサルの3店舗が開店し、商店街振興に寄与している。
◆ 中央第一まちづくり
実施計画と地区計画の原案を含むプラン(案)の意向調査では、おおむね9割の賛同を得ている。プランに基づく関連計画の変更へ向けて、県と協議している。
◆住宅リフォーム助成
26件に助成し受注総額は約3900万円。経済効果は26倍。今年は8月末現在13件、95万3千円の助成(予算残は約54万円)。
◆小規模事業登録制度
登録業者は年度当初18社。155件、約1375万円を登録業者に発注した。(前年比28件減、12万円減)。
市民参加
◆「くるる」開設の効果
利用者は、文化ホール3万630人、旭町公民館3万1667人で増加傾向。西口連絡室の住民票・印鑑登録の交付は前年比111件増、午前中の直接交付の実施で利便性が向上した。
|