index
何をやっているのか分かる議会に ―片山元総務大臣の講演を聞く― 市会議員 かじわら秀明

16日に戸田市文化会館で埼玉県市議会一区議長会の研修会がありました。講演者は、元鳥取県知事・元総務大臣の片山善博氏で、氏は「中央公論」の2012年9月号で「日本には共産党などを除くと政党らしい政党は事実上ない」と論評し当時話題になりました。

講演で重要と感じた論点を報告します。第一は昨年1月の埼玉県での教員の駆け込み退職問題です。1月末に退職すると退職金が150万円多くなるような条例を県知事が提案しておいて、実際に退職者が多数出ると、その知事が「不快」だとの表明を行なったことに唖然としたとのことです。議案を出した知事に責任があるが、議案を可決した県議会に最終責任があると述べます。議員が執行部の事前説明を鵜呑みにして議会で発言しない、調査もしないからこういうことになると、手厳しく県議会の体たらくを批判しました。(日本共産党埼玉県議団は、12年12月21日の本会議討論で諸問題を指摘して議案に反対しました)。議案の内容を議員がわからないなら、現場の担当者に意見を聴くべきと、公聴会の重要性を指摘しました。

第二は教育委員会制度です。政府は今年の通常国会に教育委員会制度を変える法律を準備しているとされますが、片山氏は、教育委員会を首長の下に置いたらだめだと述べます。永い営みである教育には、4年ごとに変わる首長に支配されない自立性が必要だからです。しかし、多くの教育委員会で委員が名誉職化していることを批判し、せめて議会で「あなたはいじめが起きたときに解決する気概があるか。そのために時間をさけるか」ぐらいの質問を議員は委員候補にしてほしいと期待しました。

第三は、議会の広報機能です。氏は東京港区に住み「港区議会報」も「都議会報」も読むが、いつ何を審議するのか、何を決めたのか不明だといいます。たとえば「図書館条例の一部を改正する条例」を可決したのはわかるが、それが悪くなったのか良くなったのかはわからない。氏は図書館への関心が強く、図書館に指定管理者制度を導入することには反対だが、議会報を見てもそれがわからない、ということでした。

講演後の質疑応答では私から、市議会の公聴会の事例について質問しました。講演は日本共産党の政策や議会改革の主張と多くの共通点もあり、参考になるものでした。何をやっているのかわかる議会にすべき、一般質問ではなく議案中心の議会運営、現場の当事者の参加で議案を決める前に意見を聴く議会であってほしいとの意見は、現在議会改革特別委員会で議論している方向とも重なるものでした。