index
【9月市議会】あったか市政の成果、消費税の影響などー2019年度一般会計決算について質疑(市議会議員 鈴木 智)

10月7日、2019年度・令和元年度一般会計決算認定について18項目にわたり質疑を行いました。
 
この年度は、国民の反対を無視して安倍政権が強行した消費税10%への増税が大問題となりました。「経済に影響をおよばさない」ための「経済対策」でも、混乱や多くの課題が指摘されています。質疑では、「あったか市政第2ステージ」の成果と課題、社会経済状況の市民生活への影響と対応などとともに、消費税増税に関わる対応の検証をテーマとしました。

 なお、一般会計決算の前年度比較では、歳入では、市税収入が個人市民税の増や収納率の向上などで1・6%増、総額で3%増。歳出では、総務費や民生費の増などにより3・4%増となりました。

 以下、質疑で示された主な内容を紹介します。

※  ※  ※
市民の所得などの状況
 市民税(個人分)では納税義務者数は4万992人(前年度比で1159人増)で、給与所得者では全ての所得階層で納税義務者が増加。納税義務者全体の平均所得は約247万で前年比約2万円の増となり、課税対象となる2018年時点では額面上で若干の収入増がありました。しかし、リーマンショック直前からは9万円減、2000年度からは33万円減と低い水準にとどまっています。

市税等の収納・新型コロナの影響への配慮
 市民税収納率向上の取り組みとして、催告書の発送に加え、電話催告システムによる累積滞納防止対策などが行われました。新型コロナウイルス感染症拡大の影響で減収となった市民には、現行猶予制度での柔軟な対応や徴収猶予の特例など国の通知に基づき対応。党市議団は3月に担当課に柔軟な対応などの配慮を要請していました。

市借入金の現状と土地開発公社の健全化計画
 一般会計・特別会計・企業会計・土地開発公社の借入金残高は約288億3千万円で市長就任以来67億7千万円(臨時財政対策債を除くと137億8千万円)減少しています。
 土地開発公社の健全化は計画通り進み、現計画の進捗率は66・9%。計画最終年度(2021年)末には簿価13億4千万円(現計画の策定当初は59億700万円)となる予定です。

市職員の状況など
 病院医療職を除く正規職員数は524人(前年度6人増)、非常勤では事務補助員113人(同6人減)パートなど196人(同11人増)。時間外勤務は一人当たり約10時間の増でした。
 育児休業は40人、8693日の取得。男性の取得は2人にとどまりました。

蕨駅ホームドアの設置
 2017年1月に発生した事故を受け、蕨市はJR東日本にホームドアの早期設置を要望。その後も協議を進め、2020年2月末に供用開始となりました。 JR東日本の総事業費7億9900万円に対し、蕨市の負担は実質6000万円。党市議団も梅村さえこ衆議院議員(当時)や障がい者団体と要望に出向くなど実現を強く求めてきました。

病児病後児保育が開設
 437人が申し込み、261人が利用。利用者は開設以降順調に増加し夏以降は安定。年度末には新型コロナの影響で減少傾向に。

就学援助・小学校でも就学前支給始まる
 本年4月入学予定の児童・生徒の保護者に対し、就学検診及び入学説明会で申請用紙を配布。新入学学用品費等の基準に準じ、小学校21人、中学校50人に対し3月末に支給した。
 党市議団は、繰り返し市民要望を伝え、入学前支給の実施を求めてきました。

コミュニティバスのルート拡充が実現
 市長マニフェストに基づき2015年から検討をはじめ、アンケート結果、関係者との協議などを受けてルートを決定。3月27日から運行開始した。また新たに5か所(全体で16か所)のバス停にベンチを設置。

消費税増税に関連して
市財政への影響
 歳入で使用料・手数料など100万円程度の増。歳出で需用費、工事請負費、原材料費、部品購入費など2000万円程度の増。

幼児教育・保育無償化
 無償化自体は歓迎すべきものですが、消費税増税を財源としたことは大問題。所得状況によりもともと無償だった階層(10月時点の3〜5歳児で63人)にメリットはなく、増税分だけ負担増になりました。

プレミアム付き商品券
 消費税増税という逆流に抗するために市内関係者は必死で取り組みましたが、国が定めた制度自体の問題で活用は広がりませんでした。発売数は予定数7万5500冊(75万5000枚)に対し1万3596冊(13万5960枚)。率にして18%にとどまっています。増税を強行した安倍政権の責任が改めて問われます。