国保税の賦課基準は増やさないで新年度はスタート - 国保運営協議会
蕨市国民健康保険運営協議会が2月14日に市役所内で開かれ、委員の梶原秀明市議が出席しました。
冒頭、頼高英雄市長が報告を兼ねたあいさつ。@後期高齢者医療制度の開始にともない国保の対応が迫られている。A市民の健康診査を新年度から個別健診とする。厚労省の指導と後期高齢者医療との関係で、戸田市とも協議して、健診の自己負担を8百円とする。ただし住民税非課税世帯は減免を考えている、と述べました。@については、国保税の賦課基準を、医療分の所得割を7・4%から6・4%に改定、後期高齢者支援分1・0%を新設。均等割を1万1千円から8千円に改定、後期高齢者支援分3千円を新設します。この結果、国保税賦課基準の合計は、従来と変わらないこととなります。ただし、国保会計に対する後期高齢者医療の厳しい影響が、年度後半にははっきりしてくるので、その内容によっては、12月議会に国保税の改定を提案したいとの考えも示されました。
委員の質疑応答で国保年金課長から、65歳から74歳の人の、年金からの国保税の天引きは、国の準備が遅れているので、予定を遅らせ10月から実施すると説明がありました
この日の協議会では、条例案2件、07年度補正予算案、08年度予算案が、全員の賛成で決定しました。
|