核兵器廃絶・戦争のない世界を訴え
国民平和大行進に90名参加
|
平和を願い歩く国民平和大行進 |
1958年に始まり、今年で52回目を迎える2010年原水爆禁止国民平和大行進が、7月24日(土)に蕨で取り組まれました。今年は5月6日に東京・夢の島と北海道礼文島をスタートして、8月の原水爆禁止世界大会(広島・長崎)にむけて全国でそして埼玉県では3週間、64市町村全てを繋いで行われます。埼玉では、この日が最終日となり、27日には東京に引き継がれました。
この日は、大変な猛暑の中でしたが、赤ちゃんから車椅子に乗った方まで、平和を願う幅広い年代が11団体から90名が参加しました。日本共産党蕨市議団は全員が参加しました。
蕨市役所では開会挨拶では炭谷巴之助わらび原水協会長が「参加の皆さんの一歩一歩が世界の世論、蕨の世論を作ることになる」と述べました。悌煢p雄蕨市長からも激励の挨拶があり、蕨市平和都市宣言25周年として様々な平和事業が紹介されました。原水爆禁止世界大会に参加する5名の代表の紹介がありました。
また、北海道から通し行進をしている竹田昭彦さんが紹介されました。竹田さんは「北海道から歩きつづけている。父が戦死をし、平和の心を広島までつないで行きたい」と述べられました。
蕨市役所から錦町・北町を通っての約3・6qのコースを「核兵器のない世界をつくろう」「憲法を守れ」とシュプレヒコールをあげながら、色とりどりの旗を掲げながら行進しました。窓を開けて「ごくろうさま」「頑張って」との声援が多く寄せられました。
|
頼高市長から大会ペナントが
実行委員会に手渡される |
この行進に先立ち、実行委員会では21日(水)に蕨市に対して協力要請の申し入れを行いました。
実行委員会からは、炭谷蕨原水協会長、山脇同副会長、吉野県原水協理事長が参加をし、悌燻s長、関庶務課長、安治庶務係長が対応しました。8項目の要請内容について詳しく答弁がされ、平和都市宣言塔の設置については「9月9日を目途に蕨駅前に設置したい」「蕨市平和都市宣言の啓蒙については全公共施設に宣言全文を掲示した」など前向きな答弁がありました。こくみん募金、ペナント署名にも協力し、実行委員会に手渡されました。
|