index
講演「原発さえなかったら」
全村避難の飯舘村からの報告に共感と原発ゼロへの決意広がる

画像
 5月12日、蕨市生活と健康を守る会の企画「全村避難の飯舘村からの報告 原発さえなかったら」が行われました。講師は福島県飯舘村議会議員で村生健会事務局長の佐藤八郎氏。飯舘村は原発事故に伴う放射能汚染により全村避難を余儀なくされた村。関心は高く、開会の午後1時30分には満席となりました。
 浅名会長の挨拶に続いて紹介された佐藤氏は、かつての村の生活について「個人所得は低くとも、助け合って暮らしていた」と紹介。飯舘村は「日本で最も美しい村」連合に加盟し、村の運営でも、集落ごとに地域の将来像について話し合いが持たれ、それが村の総合振興計画に反映されるなど、民主的な行政・村民共同の村づくりをしていたそうです。そして、「原発事故があったのは、まさにそうした努力が実るはずの年。いい方向で進んでいたはずの村が一瞬でなくなってしまった」と続けました。
 子どものいる若い世代は遠く離れた地域に移り、仮設住宅には高齢者が多数。「年寄りだけで村に帰るのか?でもここで死ぬわけにいかない。しかし帰っても(汚染され)食べるものもない、子どもも孫もいない。それが人の暮らしか?」など、先行きの見えない不安を訴えるそうです。他にも、仕事がない不安、「結婚しない」「子どもを産まない」と決めた若い世代の苦悩なども語られました。
 また、「原発事故では加害者が物事を決めてくる。彼らに加害者としての意識はない」「彼らはいろんな手を使って住民の分断を図ってくる」と、補償やその後の対応をめぐる政府や東電などの姿勢を批判。依然として高い放射線量が計測されていることに関連し、「個人的には、『帰ることはない、自立して生きろ』というが、村議会議員として聞かれればそう言えるか…」と複雑な思いの一端も…。
 さらに、会場からの質問に答えながら、「あまり難しく考えず、『危ないものはなくそう』という思いを広げよう」「(政府・東電などは)福島で避難を続ける16万人だけでたたかえる相手ではない。(多くの人たちに現状を伝え共感を広げ)手をつないでいくことが必要」「バラバラにされない運動を」と強調しました。
 佐藤氏の話は全体的に軽妙で明るい雰囲気。しかし、涙を抑えながら聞き入る人の姿も目立つなど、現実に起きている問題の重さが心に響くような内容でした。
 講演後は、東京労音合唱団が合唱曲「つぶてソング」を披露。これは、福島在住の詩人がツイッターで発信し続けた被災地を綴った詩を歌にしたものです。美しい歌声にも会場から大きな拍手が寄せられました。
 また、蕨市生健会から、昨年9月以降の災害の日宣伝などで寄せられた募金12万8334円が飯舘村で役立てて欲しいと佐藤氏に手渡されました。あわせて、今後1年間は寄せられた募金を、同様に飯舘村生健会を通して飯舘村に送り役立ててもらうこととしたことが報告されました。