index
NO NUKES DAY 原発ゼロ共同行動 - 明治公園1万8000人 国会前6万人

画像
6月2日、東京都内で「6・2 No NUKES DAY」を統一ロゴに、原発ゼロを目指す共同の諸行動が繰り広げられました。「原発をなくす全国連絡会」は明治公園で1万8千人、「さようなら原発1000万人アクション」は芝公園で7500人が参加し、それぞれ集会を開催。夕方からは「首都圏反原発連合」が主催した「0602反原発☆国会大包囲」の行動に、他2つの集会からも参加者が合流するなどして6万人もの人たちが集まり、原発ゼロの実現、再稼働反対、被災者への徹底した補償などを訴えました。

この日は、蕨市内からも多くの人たちが明治公園の集会やパレード、国会行動などに参加。日本共産党市議団も全員が集会に参加するなど、原発ゼロを一緒に訴えました。

東京・明治公園で行われた「原発ゼロをめざす中央集会」では、「日本から原発をなくす出発点にしよう」との主催者挨拶に続き、共同行動している首都圏反原発連合のミサオ・レッドウルフさん、さようなら原発1000万人アクションの富山洋子さんが、それぞれ連帯の挨拶。また、被災地・福島からは「政府と東電に完全賠償と県内10基の原発廃炉を求める署名に取り組む」との発言とともに、青年たちの「福島原発10基を廃炉に!」など元気なコールが行われました。

日本共産党の志位和夫委員長は、連帯挨拶の中で、福島原発事故は「収束」とは程遠い事故真っただ中という状況であること、「世界最高水準の安全基準」は完全に破綻しており、こうしたもとで原発輸出に奔走する首相の態度は許せないものであること、「再稼働のスケジュール先にありき」で作られた新規制基準もずさん極まりないものであることなどを指摘。たたかいはこれからが正念場、一緒に声を届けていこうと訴えました。

その後のリレートークでは、玄海原発、伊方原発、柏崎刈羽原発、島根原発などの地元での運動や、埼玉県内で子どもを放射能から守る運動などから発言があり、最後に、集会アピールを採択。集会後、参加者は、3コースに分かれてのパレードに出発しました。